まいど、おおきに!Bom dia!
ブラジル在住🇧🇷!ハマヤネン😄【@HamayaneN_01】です!
今回もサクッと1週間の活動記録【12月17日(月)➡︎12月21日(金)】を記していこうと思います!
💃VAMOS🕺
12月17日(月):野球
12月17日はロンドリーナ市の誕生日なので、学校はお休み!
この日は日本から社会人野球の”高知ファイティングドッグス”というチームが野球教室を開きにやってきているので、ハマヤネンもお手伝いをしに球場へ行きました!
球団副社長、野球部の選手、大学生二人、ボランティア二人の合計6名の方が野球教室を開きにブラジルへやってきていました。
このACELではめぐみ学園の子どもも3人ほど野球を習っているので学校とは違う子どもたちの様子が見られて新たな発見もすることができました。
1日野球隊員のようなことも体験することができました。
ちなみにハマヤネンの任地”ロンドリーナ ”にはハマヤネン以外にも野球隊員と高齢者介護隊員がいます!
近くにJICA隊員がいることは本当に心強いことです!
では早速野球教室の様子を写真とともにお伝えしていきます!
この日は野球隊員の大ちゃんが指揮をとって野球教室を進めます!

☝️今回のメンバーを紹介しているのは2017年1次隊のダイちゃん!

☝️日系人のコーチの方も帯同しています!

☝️ファイティングドッグスの選手の先導でアップ開始!

☝️青年カテゴリーの選手もメガ真剣!

☝️子どもたちは普段と違った運動にウキウキ!

☝️基本的なゴロの取り方から学んでます!
野球教室では、野球の用語や体の部分の名称をポルトガル語で説明することが多く!
普段、めぐみ学校では使わない言葉ばかりで最初は戸惑いましたが、時間が経つにつれて簡単な言葉でブラジルの子供達に社会人チームの方々が言ってることを伝えることができました。

☝️ピッチャーの技術を盗もうとみんな夢中!

☝️投手としてどんな練習をすればいいのか話してます!

☝️体の柔軟性が大切だと教えてもらいました!
たまに違う職種の活動を体験することでリフレッシュをすることもできるし、ポルトガル語の勉強にもなりとてもいい体験になりました。

☝️体幹強化の重要性もレクチャーを受けました!

☝️マリンガの野球隊員”ホッソン”左の青服!も大活躍!
ブラジルの子供達からは球速を上げるにはどうすればいいのか?
コントロールを良くするにはどうすればいいのか?という質問が出ていました!
球速への回答は、全力ダッシュを毎日10本程度することでハムストリングを強化することが大切と教えていただきました。
またコントロールについては肩慣らしのキャッチボールとは別に狙ったところに集中して投げ込む練習をすればいいということも教えてもらいました!
ハマヤネンもロンドリーナ のチームで投手をしているので興味津々で話を聞きました!

☝️実際に選手のピッチングを見せていただきました!

☝️あまりの球威に後ろで見ているとのけぞってしまいました!
12月18日(火):冬
火曜日いつもなら幼稚園の授業ですが今日は授業はないとのこと!
なぜですか?と聞くと
Hoje a gente tem MANGUEIRA と言われました!
MANGUEIRA??? マンゲイラ???
なんじゃそれ?
日本語に直訳すると、、、
ホース、パイプ!
つまり⬇️

☝️なかなか普段はできない水遊びに大興奮
そうなんです!
マンゲイラとは水遊びのことなんです!
ホース→水を撒き散らす!
なるほど!ガッテン!ガッテン!となりました!
12月19日(水):冬
水曜日は日本語学校で最後の授業です!
今日はこれまで頑張ったご褒美に近くのアイスクリーム屋さんまでお出かけしました!
皆それぞれおもいおもいのアイスクリームを注文して美味しいアイスの舌鼓を打ちました!
アイス好きな子は1時間の間に6個のアイスクリームを食べていました!

☝️ブラジルのアイス屋さんは量り売り!

☝️好きな味のアイスを好きなだけとります!

☝️ミルクシェイクがオススメです!
この日は日本語の勉強することなく授業は終わってしました。
最後に
Feliz Natal!:良い!クリスマスを!
Feliz Ano Novo!:良い!お年を!
Feliz Festas!:良い!パーティーを!
と言って男の子たちとはハイタッチとハグ!
女の子たちとはベージョ【ほっぺたに軽いキス】とハグをしてお別れをしました!
ブラジルらしい授業の締め方だったなと思います!
12月20日(木):絵画
先週の頭から取り組んでいた日本との共同絵画がついに完成!
完成したものとどういう経緯でこの絵を描くことになったのかという説明書を学校の目につくとこに掲示しました!

☝️ブラジルの絵の具はなかなか塗りにくいんです!
絵と説明書を掲示することで5年生が日本語を学ぶだけでなく日本と交流学習をしていることを他の教員にも伝えることができました!
5年生もそれなりの作品ができたことに満足した様子でした!
これを日本に送って日本で作っているもう半分の巨大絵画と合わせて大きな大きな1枚の絵が完成します!
来年の3月に自分は日本に帰国するので、帰国した際には完成した絵をブラジルにも送ってあげたいなと考えています!
昨年は完成した絵画の写真を見るだけだったので!

☝️無事日本に届くことを5年生一同願っています!
追記→2108年、12月28日無事日本の学校に届いたそうです!
12月21日(金):手紙
この日、日本から待望のメールが!【ブラジル&日本で手紙交換に関するメール!】
日本の小学校と手紙の交換をするにあたり、何人の小学生がブラジルの小学生と手紙の交換をしたいかという結果が記されたメールです!
結果32人!
今用意できている手紙の数13人!
19枚足りへん!

NOSSA!
しかも、今日は子ども達が学校に通う最終日!
明日から子ども&僕は夏休み!
ほんなら今日だけで残り19枚作るしかない!
急遽3年生の3人と4年生16人にも声をかけてお手紙大作戦に参加してもらうことに!
てな感じで軽く引き受けてくれました!
子ども達が超速で手紙が書けるように、ブラジルに関する写真やシールはこちらで準備しておいて自分がこれやと思うものを選んでカードに貼れるようにしておきました!

☝️一度授業で使った自己紹介メモを見ながら手紙作り!

☝️一度作り始めたら納得がいくまで作ります!

☝️5年生の手紙も参考にしました!
下準備をしていた甲斐もあって!
なんとか子供達が家に帰るまでに完成させることができました!

☝️僕らの手紙よ、日本へ届け!By4年生(^ ^)

☝️日本からの手紙はどんなんがくるやろ?By5年生(^ ^)
それぞれの子どもたちの個性が光る手紙が32枚完成しました!

☝️日本の子ども達が喜んでくれるといいな!
来年の1月ごろには日本からの手紙が来る予定なので、その手紙を教材に日本語の授業を一緒にしていきたいと思います。
これを持って今年度のハマヤネンがしたかった日本語授業【日本の学校とつながる編】を完結させることができました。
今週の初体験!:サイン
今週は5年生が学校くる最終週なので恒例のサイン書きをしました!
日本でもありますよね?
卒業式後や卒業式前に卒業アルバムやランドセルに友だちや先生方から一言メッセージを書いてもらうやつです!
ブラジルでももちろんあるんですよね!
ちなみにブラジルでは体操服にみんなからの一言を書いてもらいます!
これはめぐみ学園だけ?他の学校はどうなんだろう?

☝️もちろん日本語で書きました!笑門来福!
今週のゴジャ!プレゼント
めぐみ学園にはたくさんの日系人子弟が学校に通っています!
日系人には古き良き日本の文化が今でも残っています!
どんな文化???かというと!
お世話になった人にプレゼントを渡して感謝の気持ちを示すということです!
子どもたちは学校にくる最終週にプレゼントを家から持ってきて先生方に渡していきます!
ハマヤネンもたくさんの子どもたちからプレゼントをいただきました!
もう日本に帰国するんか!って思われてる?というくらいいただきました。
ちなみにブラジルの公立学校ではこのような習慣はなく日系人が多い学校にしかこのような風習はないようです!

☝️半分くらいでこの量!!!ほんまに感謝です!
そんなに大した活動をしていないのにこんなにいただいて恐縮です!
来年度も自分にできる活動を精一杯していきたいと考えています!
本当にありがとうございます!

☝️日本風のプレゼントも手作りで!いただきました!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
チャオチャオ!
Ate ano que vem!
良いお年を!
